涙の病気|めめ眼科船橋|習志野・実籾の眼科・白内障手術

〒274-0072千葉県船橋市三山9丁目10番1号

047-409-3331

WEB予約 LINE予約
下層メインビジュアル

涙の病気

涙の病気|めめ眼科船橋|習志野・実籾の眼科・白内障手術

涙について

涙は目を守るために分泌され、通常は涙道を通って鼻に排出されます。しかし、涙道が詰まると、涙が流れずに目からこぼれてしまう「流涙症」が起こります。流涙症の原因は、涙道の閉塞やまつげの内反、結膜の弛緩などがあります。治療方法は原因によって異なり、眼科医に相談して適切な治療を受ける必要があります。

涙道疾患とは

涙は主に上まぶたの奥にある涙腺(るいせん)から分泌され、目の表面を潤わせてから目頭にある涙点(るいてん)に入り、涙小管(るいしょうかん)、涙嚢(るいのう)、鼻涙管(びるいかん)を通って鼻腔(びくう)へと抜けていきます。この涙の排水経路を涙道(るいどう)といい、涙道のどこかが細くなったり、閉塞したりすることによって起こる眼疾患を総称して涙道疾患と呼びます。

涙道の通りが悪くなると、涙がたまってこぼれやすくなったり、目やにが増えたり、ひどくなると涙嚢炎を起こし、膿がたまって目頭(めがしら)に強い痛みや腫れの症状が現れます。また、閉塞が長く続くと、炎症や化膿によって癒着が生じ、閉塞部の治療が難しくなってしまうこともあります。

流涙症(りゅうるいしょう)(涙道閉塞症)

流涙症は、涙の排水経路である涙道が詰まったり細くなったりすることで、涙があふれてこぼれたり(涙目)、目やにが出たりする病気です。涙が滞って感染を引き起こすこともあります。いつも涙があふれてハンカチが手放せない、涙の量が多くて視界がぼやける、眼鏡のレンズが曇るといった鬱陶しい症状を伴います。

軽度の場合は、常時、涙はあふれませんが、風に当たるなどちょっとした刺激を受けると、涙があふれ出てきます。重度になると常に涙が流れ、風に当たれば症状は一層ひどくなり、まぶたがかぶれたりします。また、角膜表面が不整になるため、視力に影響することもあります。流涙症は「導涙性流涙(涙道閉塞)」と「分泌性流涙」に大別されます。

導涙性流涙とは、目頭にある涙点から鼻に通り抜ける排水経路(涙道)が何らかの原因で詰まることによって、涙や目やにがたまってしまう状態をいいます。多くの場合、原因不明で、40歳頃から発症率が上がり、女性の方がなりやすい傾向にあります。抗がん剤の一種であるTS-1内服薬の副作用で涙道粘膜が障害され、詰まってしまうことも知られています。また、生まれつき涙道が詰まっている先天性鼻涙管閉塞もあります。

分泌性流涙は、逆さまつ毛(眼瞼内反症)や目を擦ってできた傷(外的刺激)、結膜炎、角膜炎、ドライアイなどが原因で涙が過剰に分泌される状態をいいます。結膜が通常状態よりも弛緩(たるむ)してしまう「結膜弛緩症」なども原因となります。

涙嚢炎

涙嚢は、目頭と鼻の間にあり涙小管から涙が流れ込む袋状の器官です。この涙囊が細菌に感染すると涙囊炎が起こり、目頭や目頭周囲が赤く腫れ、強い痛みを伴います。目頭部分を押さえると粘液や目やにが出てくることもあります。

また、涙道が閉塞している状態で涙嚢炎を起こしている場合、白内障手術などの際に切開創から眼球内に細菌が入り細菌性眼内炎を引き起こす危険性があります。こうしたリスクを低減するためにも、手術前に治療しておくことが推奨されています。

鼻涙管閉塞

鼻涙管閉塞症は、涙道の一部または全部が塞がり、涙が逆流して流涙症状を引き起こす状態です。涙が溢れ、涙っぽくなったり、泣いていないのに涙が出たりします。また、涙がたまることで目やにが増え、涙囊内の細菌感染によって涙囊炎を引き起こすことがあります。原因は不明ですが、40歳頃から発症する可能性が高く、女性に多いです。

乳児の涙目治療

先天性鼻涙管閉塞症は、赤ちゃんが生まれつき持っている涙を鼻に流す役割を果たす鼻涙管が閉塞(詰まり)している状態です。このため、涙が目から流れやすく、時には目やにが多くなることがあります。

一般的に、生後2~3ヶ月までの赤ちゃんにおいて、この症状は自然に改善することが多いです。治療は、抗生物質を含んだ点眼薬を処方したり、鼻の付け根部分をマッサージする方法を親に指導することがあります。このマッサージや点眼薬によって、鼻涙管が開通し、症状が改善されることが期待されます。

しかし、1歳くらいまでに症状が改善されない場合や症状が悪化する場合は、外科的治療が必要です。症状を詳しく評価し、必要に応じて特殊な検査や処置を行うことで、適切な対処法を提案します。早期の診察と適切な治療によって、鼻涙管閉塞症の症状は改善されることが一般的です。

TOP