花粉症・アレルギー性結膜炎|めめ眼科船橋|習志野・実籾の眼科・白内障手術

〒274-0072千葉県船橋市三山9丁目10番1号

047-409-3331

WEB予約 LINE予約
下層メインビジュアル

花粉症・アレルギー性結膜炎

花粉症・アレルギー性結膜炎|めめ眼科船橋|習志野・実籾の眼科・白内障手術

アレルギー性結膜疾患について

私たちの身体には体内に入ってくる異物を排除しようとする免疫機能があり、この機能が過剰にはたらくとアレルギー反応が起こります。まぶたの裏側と白目の表面を覆っている結膜にアレルギー反応が起こり、それによって生じた炎症で何らかの症状が出ている状態を、アレルギー性結膜疾患といいます。

原因となるアレルゲン(花粉、ダニ、カビ、ホコリなど)が目の表面に付着して結膜が炎症を起こすと、目のかゆみや充血、異物感、涙の増加といった症状が出現します。日本人の約15~20%がアレルギー性結膜疾患を有していると推定されており、患者数は10代にピークがあり、加齢に伴い減少してく傾向があります。

アレルギー性結膜疾患は、発症要因や結膜の状態によって①アレルギー性結膜炎(季節性・通年性)、②アトピー性角結膜炎、③春季カタル、④巨大乳頭結膜炎の4つの病型に分類されます。花粉などが原因で、特定の季節にだけみられるのが季節性アレルギー性結膜炎です。通年性アレルギー性結膜炎は季節に関係なくみられ、ダニやハウスダストが原因となることが多く、ペットの毛やフケ、特定の化学物質などによっても起こることがあります。

アトピー性角結膜炎は、顔面のアトピー性皮膚炎の症状に伴って起こります。アレルギー性結膜炎の重症型である春季カタルは、アトピー体質の学童期の子ども(特に男児)によくみられます。巨大乳頭結膜炎は、コンタクトレンズの汚れが誘因となります。

花粉症

花粉症は、主にスギ花粉による春のアレルギー疾患で知られていますが、夏や秋にも他の植物の花粉によって引き起こされることがあります。特定の花粉に対するアレルギー反応によって、皮膚や目のかゆみ、水っぽい鼻水、くしゃみなどの症状が現れます。

症状を軽減するためには、適切な専門科を受診することがお勧めです。特に目の症状がある人は、保護具がないため症状が重くなることがあるため注意が必要です。また、コンタクトレンズ使用者は目のかゆみが強くなる可能性があるため、早めに医師に相談することをおすすめします。

アレルギー性結膜炎

季節性アレルギー性結膜炎

特定の季節にだけ起こるアレルギー性結膜炎で、花粉によるものが圧倒的に多く、中でもスギ花粉が大半を占めます。西日本では黄砂アレルギーによって生じることもあります。最近では日々の花粉や黄砂の飛散情報を配信している天気予報アプリも増えていますので、小まめにチェックして適切な対策を行うことで症状の軽減につなげることができます。

アレルゲンとなる主な花粉

  • スギ花粉(時期:1~5月)
  • ヒノキ花粉(時期:2~5月)
  • シラカンバ花粉(時期:4~6月)
  • カモガヤ花粉(時期:5~7月)
  • イネ科植物(時期3~10月)
  • ブタクサ花粉(時期:8~10月)

花粉対策

花粉が多いときは外出を控えたり、外出時にゴーグル型の眼鏡や花粉防止用のマスクを装着したりして、なるべく花粉に接しない対策をしましょう。洗濯物は外に干さない、家に入る時は衣服についた花粉を払い落とし、家の中に花粉を持ち込まないようにすることも有効です。

洗顔やうがいなどで体から花粉を取り除く、人工涙液を点眼して花粉を洗い流す、といった対策もあります。

通年性アレルギー性結膜炎

通年性アレルギー性結膜炎は、季節を問わず年間を通じて起こります。ハウスダスト(チリ、ホコリ、ダニ、カビなど)やペットの毛・フケ・唾液などが主な原因として挙げられます。最近ではコンタクトレンズの汚れや刺激が原因となるケースも増えています。

アレルゲン対策

ハウスダストについては、小まめな掃除・換気を心がけたり、寝具を干したりすることが効果的です。掃除は吸引力の高い掃除機でゆっくり丁寧に掃除機をかけたり、寝具は天日干し後に掃除機をかけたり、空気清浄機を使用するなど、ダニの死骸やフンも除去してください。

カビ対策として夏は除湿を心がけましょう。湿度を70%以下に保つとカビの増殖を抑えられるといわれています。冬は窓ガラスやサッシの結露がカビの原因になるため、小まめに拭いたり、断熱材などを使用したりして結露を防いでください。また、アレルギー症状がひどい時期には、コンタクトレンズの使用を控えましょう。洗眼専門の点眼でアレルゲンを洗い流すことも有効です。

アトピー性角結膜炎

顔面のアトピー性皮膚炎に伴って起こる慢性のアレルギー性結膜疾患です。まぶたのアトピー性皮膚炎が悪化すると、結膜の状態も重症化しやすくなります。

アトピー性角結膜炎でみられる症状は、個人差がありますが、まぶたの裏に巨大乳頭ができたり、角膜上皮障害(点状表層角膜症、角膜びらん、角膜潰瘍)を伴ったりすることもあります。感染性角膜炎や角膜ヘルペスを併発しやすいことも知られています。

春季カタル

アレルギー性結膜炎が重症化すると、上まぶたの裏側に1ミリを超える大きな巨大乳頭が、石垣状に多数できたり(石垣状乳頭増殖)、黒目と白目の境界が腫れて凸凹になったりすることがあります。この重症化を来しやすいのが、春季カタル(および一部のアトピー性角結膜炎)の患者さんです。“春季”とは季節のことではなく若年者という意味で、学童期の子ども、とくに男児に起こりやすい傾向があります。

症状としては、激しい目のかゆみ、充血、異物感、まぶたのけいれんなどが現われ、白い糸のような目やにが大量に出ることもあります。炎症が角膜にも影響し、角膜にびらん(ただれ)や潰瘍が起こると激しいかゆみに加えて強い痛みが生じ、目を開けるのもままならなくなることもあります。角膜が濁って視力低下を招くこともありますので、早めの受診が肝要です。

巨大乳頭結膜炎

上まぶたの裏側の結膜に大きな乳頭状の隆起が多数発生し、炎症を起こしている状態です。コンタクトレンズについたタンパク汚れの変性物に対するアレルギー反応が原因で、汚れたコンタクトレンズによって起こります。目の異物感、目やにが出るといった症状のほか、重症になるとコンタクトレンズが上にずれやすくなります。

アレルギー検査について(イムノキャップラピッド)

イムノキャップラピッドは、指先からの採血によって20分で結果がわかるアレルギー検査のことを指します。この検査は、スギ花粉やイヌ、ネコのフケなど、日常的に吸い込んでしまう可能性のあるアレルゲン(アレルギーを引き起こす物質)に反応する「IgE」と呼ばれる抗体が体内に存在するかどうかを調べるためのものです。

TOP