レーザー治療 (糖尿病による網膜症・網膜裂孔の治療)|めめ眼科船橋|習志野・実籾

〒274-0072千葉県船橋市三山9丁目10番1号

047-409-3331

WEB予約 LINE予約
下層メインビジュアル

レーザー治療

レーザー治療 (糖尿病による網膜症・網膜裂孔の治療)|めめ眼科船橋|習志野・実籾

レーザー光凝固術

網膜剥離、糖尿病網膜症、緑内障など、眼の疾患に対する治療法は様々です。以下はそれぞれの疾患に対する治療法の要点をまとめたものです。

網膜剥離のレーザー光凝固術

レーザー網膜光凝固術により、網膜のさけ目の周囲を焼き、眼球の壁と網膜を癒着させ、網膜剥離を防ぎます。日帰りで簡単に行うことができ、痛みが比較的少なく通常の生活に早く戻れるのが特徴です。ただし、痛みがある場合や激しい運動を一時的に制限する場合があります。

糖尿病網膜症のレーザー光凝固術

血糖コントロールと併用して網膜にレーザー光凝固を施し、血管を安定させ、悪化を抑えます。

緑内障のレーザー光凝固術

線維柱帯にレーザーを照射することで、眼内の房水の流れを改善し、眼圧を下げます。

YAGレーザーによる後発白内障切開術

白内障手術後に眼内レンズを固定するための水晶体袋に濁りが生じると、後発白内障が起こり、かすみや視力の低下が現れることがあります。後発白内障は手術後の3割程度の患者に発生します。

後発白内障の治療法としてYAGレーザー治療があります。この治療は目薬麻酔のみで通院で行われ、5~15分で終了します。痛みはほとんどありません。一度治療を受ければ、ほとんど再発はありませんが、合併症のリスクもあるため、眼科専門医の診察と説明を受けてから治療を検討することが重要です。治療後は通常の生活を続けることができます。当クリニックではYAGレーザー治療を行っており、症状が気になる方はご相談ください。

レーザー虹彩切開術(LI)

瞳孔ブロックの治療には、レーザー療法が使われることがあります。これは、緑内障の一種である原発・続発閉塞緑内障の症状を緩和するための処置です。この状態では、虹彩が角膜に密着して眼房水の流れを妨げ、眼圧が上昇して視神経が損傷を受ける可能性があります。

レーザー治療では、点眼麻酔をした後、レーザー光を使って虹彩周辺部に微小な穴を開けます。これによって、前房と後房の間の圧力差が調整され、眼房水の流れが改善されます。これにより、眼圧が適切に調整され、緑内障の進行を防ぐことができます。

片方の目で瞳孔ブロックが起こる場合やリスクがある場合には、両眼の予防的なレーザー虹彩切開術が行われることもあります。しかし、治療方法や適応症、リスクは患者の状態や医師の判断によって異なります。詳細な情報は、専門の眼科医と相談することが大切です。

選択的レーザー線維柱帯形成術(SLT)

SLT(Selective Laser Trabeculoplasty)は、低出力の特殊なレーザーを線維柱帯に照射して、眼球の前方を流れている水(房水)の流れを改善し、眼圧を下げる治療法です。緑内障の治療において、点眼治療よりも効果的であり、近年では主要な治療法として注目されています。

SLTは日帰りで行え、点眼麻酔を使用し、専用のコンタクトレンズを目にのせて行います。1回の施術は通常10〜20分程度で終了し、合併症は少なく、痛みもほとんどありません。治療費用も比較的抑えられており、緑内障患者にとって有望な治療法とされています。

TOP