習志野・実籾の小児眼科|めめ眼科船橋

〒274-0072千葉県船橋市三山9丁目10番1号

047-409-3331

WEB予約 LINE予約
下層メインビジュアル

小児眼科

習志野・実籾の小児眼科|めめ眼科船橋

小児眼科について

小児眼科について

小児眼科は小児や子どもの眼疾患を専門とする診療科です。目は8-9歳くらいまでには成人同様の視力になるといわれていますが、それまでに何かしらのトラブルが生じて成長が阻害されると、のちのち様々な影響が出ることが考えられます。

小児期は心身ともに成長発達が旺盛で、とくに視機能の発達においては大変重要な時期といえますが、小児は大人のように十分検査ができないこともあり、病気の発見や治療が遅れるケースもあります。

また、幼いお子様は、目がよく見えていなくても、それがあたりまえの状態で困らないため気づきません。そのため、お子様の行動を注視した上、少しでも違和感があれば早めに眼科受診をお勧めします。

小児眼科でよくみられる症状・相談

  • 生後すぐから涙がたまり気味で、よく目やにが出る
  • 顔を近づけてテレビや本を見ている。
  • 目を細めてものを見る
  • 何か物にぶつかりやすかったり、転びやすかったりする
  • 視線がそろっていない
  • 目の位置がおかしい
  • 上目または横目使いで見る
  • 頭を傾けて見る
  • まぶたがうまく開かない
  • 目が揺れているように感じる
  • 学校の視力検査で視力低下を指摘された
  • 3歳児健診・就学前健診・学校検診で引っ掛かった

学校検診について

学校の眼科検診では、視力、眼位、外眼部、および色覚の検査を行います。視力検査では遠近の視力が、眼位検査では眼の位置や協調が、外眼部検査では目の周りの健康状態が、色覚検査では色の識別能力が評価されます。これにより、視覚に関する問題が早期に発見され、必要な治療や補正が行われます。

子どもの近視

子どもの近視は遺伝や長時間の読書、勉強、ゲームなどが原因として挙げられます。最近は、ゲーム機やパソコンなどの普及でお子様の視力低下に不安を持っている方も多いのではないでしょうか。

あまり近くを見続けないよう生活に気をつけたり、精神的ストレスの影響が目にも出てしまうとも考えられていますので、ストレスを感じさせないようにしたりすることも大切です。

斜視

ものを見ようとする際、片目は正面を向いていても、もう一方の目が違う方向を向いてしまい左右の視線が合わない状態を斜視といいます。

多くは目を動かす筋肉に問題があるとされています。斜視にはタイプがあり、片目が正常な位置にあるときに、もう片目が内側に向いてしまっている状態を内斜視、外側に向いてしまっている状態を外斜視といいます(上側は上斜視、下側は下斜視といいます)。

斜視があると、ものが二つに見えたり、ずれた側の目でみる像がぼやけて見えたりします。斜視は程度やタイプが様々で、成長に伴って症状が現れなくなることもありますが、治療が遅れ、ずれている片目が弱視(斜視弱視)になってしまうこともあります。早期に適切な診断を受けることが大切です。

弱視

目の前の像は、角膜、水晶体、硝子体を通り、網膜にピントが合った後、その情報が視神経を通って脳に伝わります。弱視はこの情報が伝わる経路に支障があるときに生じます。症状がないこともあれば、目を細めて見る、片方の眼を覆う、左右の目が同じ方向を見ていないなどの症状がみられることもあります。

子どもの視力が発達する期間は生後3ヶ月から1歳6ヶ月がピークで、8-9歳くらいまでに終了するといわれています。弱視は、この期間(感受性期間)に何らかの原因により視機能の発達が止まったり、遅れたりすることによります。

子どもは視機能が発達している段階のため、本人の自覚が難しく、ご家族も発見することが困難です。しかし、この期間に原因を取り除く治療によって、視機能の発達を促進し、良好な視力を獲得することが可能です。気になることや不安なことがあれば、できるだけ早い受診をお勧めします。

はやり目

はやり目は、アデノウイルスによる感染が原因で発生する結膜炎の一種です。このウイルスは非常に感染力が高く、はやり目の患者が触った手で物体を触ったり、他の人がそれを触った後に目をこするなどすると、感染が広がる可能性が高まります。

タオルなどを介しても感染が広がりますが、空気中で広がることはありません(例えば、インフルエンザは空気感染します)。
はやり目の症状には、目やにが多く出たり、充血したりするものがあります。症状が重い場合、黒目(角膜)に傷がついて角膜混濁が残ったり、まぶたの裏側に炎症の白い膜(偽膜)ができることがあります。

マイオピンについて

マイオピン点眼薬は、小児期の近視進行を抑制するために開発された点眼薬です。

マイオピン点眼薬は毎晩寝る前に1回点眼するだけで、日常生活に大きな影響を与えずに近視進行を抑制できるとされています。アトロピンの濃度が低いため、通常のピント合わせや調節機能にはほとんど影響を与えません。

また、マイオピン点眼治療は他の治療法と組み合わせて使用することができ、例えばオルソケラトロジーと併用することで、より効果的な近視進行抑制が期待されています。治療を開始する際には、まず点眼薬を使用した近視検査と眼軸長の測定が行われ、医師から治療についての説明を受けます。

定期的な診察が必要であり、点眼薬は1ヶ月間の使用量が1本分となっています。治療効果を最大限に引き出すためには、継続的な管理と医師の指導が必要です。お子様の近視でお悩みの方はお気軽にご相談ください。

TOP