習志野・実籾で白内障の日帰り手術なら|めめ眼科船橋

〒274-0072千葉県船橋市三山9丁目10番1号

047-409-3331

WEB予約 LINE予約
下層メインビジュアル

白内障

習志野・実籾で白内障の日帰り手術なら|めめ眼科船橋

白内障とは

白内障とは

眼球にはレンズのような働きを担う水晶体という透明な組織があります。この水晶体の中のタンパク質が様々な原因によって白く変性し、濁って見えるようになる病気が白内障です。最も多い原因は加齢によるもので、年齢を重ねるほど発症しやすく、60歳を過ぎた頃から少しずつ水晶体が濁り始め、70代以降の高齢の方ではその大半に白内障の症状がみられます。

早い人では50歳ぐらいから症状が現れることもあります。一方、年齢にかかわらず発症する若年性白内障は、眼内に炎症が生じるぶどう膜炎や、糖尿病、アトピー性皮膚炎などと合併して起こります。このほか、生まれつき水晶体に濁りがある先天性、けがや衝撃による外傷性、網膜剥離などほかの目の病気に続いて起こる白内障もあります。

白内障で水晶体が濁り始めると、光が散乱するため、目がかすんだり、物が二重に見えたり、明るいところでまぶしく感じるなどの症状が現れます。進行すると視力が低下し、眼鏡を掛けても物が見えにくくなります。

白内障の症状

  • 目がかすんで、霧がかかったように見える
  • 物が二重、三重に見える
  • 明るいところでは、かえって見えにくい
  • 太陽光や車のヘッドライトの光がとてもまぶしい
  • 視力が低下し、小さな文字が読みにくい
  • 急に眼鏡の度が合わなくなった

白内障の原因

白内障の主な原因は加齢によるもので、60歳を超えるとほとんどの人が何らかの程度で白内障になります。ただし、個人差があり、早い場合には40歳代から白内障が現れることもあります。

  • 加齢によるもの:最も一般的な原因で、年齢とともに水晶体が変化し濁りが生じます。
  • 先天性白内障:生まれつき水晶体に濁りがある状態。遺伝的な要因が関与することがあります。
  • 外傷性白内障:けがや衝撃によって眼に損傷が生じ、それが白内障を引き起こすことがあります。
  • 炎症性白内障:眼内に炎症が生じるぶどう膜炎や、他の眼の疾患によって引き起こされることがあります。
  • 続発性白内障:他の眼の病気や全身の病気(例: 糖尿病、アトピー性皮膚炎など)の合併症として白内障が発生することがあります。

白内障の治療

加齢性白内障は一種の老化現象で、高齢の方ほど多く発症します。ただし、白内障と診断されても、人によって水晶体の濁りの程度や進み具合は異なりますので、すべての人にすぐに手術が必要になるわけではありません。

加齢性白内障は、水晶体の周囲から濁り始め、段々と中心に進んできます。中心部がまだ濁っていない初期の段階で、それほど視力低下の影響がない場合は、点眼薬により、白内障の進行を遅らせます。

ただ、これらの薬物療法は、水晶体の濁るスピードを遅らせるもので、症状を改善したり、視力を回復させたりすることはできません。そのため病状が進行し、日常生活に影響が及ぶようになれば、完治のための手術療法が必要となります。

日帰り白内障手術

進行した白内障に対して、濁った水晶体を取り出し、眼内レンズ(アクリル樹脂などでできた人工の水晶体)に置き換える手術が白内障手術です。現在、主流となっている手術が、超音波の振動によって濁った水晶体を細かく破砕(乳化)し、吸引した後に眼内レンズを挿入する超音波水晶体乳化吸引手術です。

この術式では切開する角膜の創口が小さく(2ミリ程度)、縫合する必要はありません。術後の乱視や感染症リスクを軽減することができます。また、手術時間は、個人差はありますが10分程度と短く、痛みも点眼麻酔や前房内麻酔などの局所麻酔によってほとんどありません。

手術翌日からほぼ普段と同じような生活を送ることができ、患者さんの手術に対する不安や身体的負担が大幅に軽減されています。

白内障手術の流れと留意点

手術当日まで

手術前に診察させていただきます。白内障手術および手術に向けての準備、生活の注意点などを説明いたします。その際、手術同意書をお渡しします。決定した手術日の3日前から、眼内のバイ菌量をできるだけ少なくするため、抗生物質の点眼を開始します。1日4回、必ず点眼してください。手術前の制限はとくにありません。運動・食事・入浴など普段通りにお過ごしください。

手術前日

手術後は入浴や洗髪の制限があります。前日のうちにゆっくりと入浴(洗髪)されることをおすすめします。

手術当日の準備

洗顔をしてください(お化粧はしないでください)

手術の準備では目の周りも消毒しますので、あらかじめきれいに洗顔しておいてください。

濡れても良い(前開きの)服装でお越しください

消毒液などで衣服が汚れてしまうことがあるため、濡れても良い普段着でお越しください。また、手術後は眼帯をしたまま着替えていただくため、前開きの衣服が便利です。

食事、お薬について

普段通りの食事で、服用中のお薬も飲んでいただけます。

来院、帰宅手段の確認

手術後は眼帯を装着しますので、乗り物の運転は非常に危険です。手術当日は自動車やバイク、自転車での来院は控えてください。また、なるべく、お一人ではなく付き添いの方とご一緒に来院するようにしてください。

手術当日の流れ

1

ご来院

  • 所定の時刻までにお越しいただき、受付を済ませてください
  • 必ずトイレは済ませてください
2

検査

  • 全身状態(体温、血圧など)を測定します
3

手術

  • 手術は椅子を倒して、仰向けで行います
  • 目の消毒を行います
  • 目の周りにきれいな布を被せます(お顔は触らないでください)
  • 手術開始です(白内障の進行具合や目の状態によりますが、手術自体の所要時間は10分程度です)
  • お困りのことがありましたら急に動かずに、声に出して教えてください
4

休憩

  • 10分ほど休憩していただき、体調などを確認します。異常がなければ帰宅していただけます

術後の注意点

目薬の点眼

眼内炎予防のための目薬を処方します。決められた回数の点眼を必ず継続してください(約2ヶ月継続していただきます)。

むやみに目を触らない

手術跡からバイ菌が入ることを防ぐために、清潔を保つようにしてください。目を強く押さえつけたり、こすったりしないように気をつけてください。

洗顔・入浴(洗髪)の制限

手術後、3日間(手術当日を含む)は洗顔や入浴、洗髪を控えてください。手術の翌日から首から下のシャワーのみ可能ですが、顔を濡らさないように注意してください。術後3日目の朝からはいつも通りに洗顔や入浴をしていただけます。

飲酒を控える

目に刺激となることがありますので、1週間は飲酒を控えてください。再開時期は診察時に確認してください。

運転について

車やバイク、自転車の運転は、1週間は控えてください。見え方が安定すれば、運転は可能ですが、再開時期は診察時に確認してください。

仕事や運動制限

ウォーキングなどの軽い運動や日常での家事、デスクワークであれば手術の翌日から可能です。汗をかくような運動、重いものを持つなど重労働は、手術後2週間は控えてください。運動の再開時期は内容によって異なりますので、診察時に確認してください。

眼内レンズについて

混濁した水晶体の代わりに挿入する眼内レンズ(人工の水晶体)には、単焦点眼内レンズと多焦点眼内レンズの2つのタイプがあります。

人の目は、近くにも遠くにも焦点を合わせられる仕組みになっていますが、単焦点眼内レンズは、そのいずれか一方の焦点にしかピントを合わせることができません。そのため手術後も近視用の眼鏡や老眼鏡で矯正する必要があります。

ただ同レンズは保険診療で扱える⼀般的なレンズであり、見え方も鮮明で、経済的負担も少ないといえます。保険診療で扱えるレンズには、単焦点レンズが2つ合わさっている低加入度眼内レンズもあります。ピントの合う範囲が広くなるという特徴がありますが、見え方は単焦点レンズに劣ります。

多焦点眼内レンズについて

多焦点眼内レンズは、遠近両方にピントを合わせることが可能です。近くと遠くにピントが合う2焦点タイプ、さらに中間距離にも焦点が合う3焦点タイプがあります。同レンズを選択することで、眼鏡を使用する頻度を減らすことができます。ただ保険適用外となるため経済的負担が大きいといえます。またレンズには適応があり、目の状態によってはご希望されても使用できない可能性があります。

眼内レンズは手術後のライフスタイルに合わせて最適なものを患者さんご自身に選んでいただくことが大切です。そのため、検査だけで決めるのではなく、どのような見え方をご希望されているかをじっくり相談したうえで、選択肢を提案させていただきます。

選定療養の多焦点眼内レンズ

日本では保険診療と自費診療を⼀緒に行うことは原則として認められていません。多焦点眼内レンズは保険適用外なので、本来、このレンズを使用する白内障⼿術は自費診療として扱われます。

しかし、保険外診療のうち、国内で承認を受けている多焦点眼内レンズは選定療養として扱うことができ、保険診療と併せて治療を受けることが可能です。選定療養の場合、白内障の手術費用は保険診療で扱い、多焦点眼内レンズの代金のみ自費でのご負担となります。詳しくは診察の際におたずねください。

TOP