網膜硝子体手術
網膜硝子体手術
硝子体(しょうしたい)は、コラーゲン繊維と水を含んだヒアルロン酸を成分とするゼリー状の透明な組織です。水晶体よりも奥の部分(硝子体腔)を満たし、眼球の容積の大半を占めています。
前方は水晶体に接し、後方の大部分は網膜および視神経と接触しています。硝子体は加齢や疾患によって変質し、網膜を引っ張ったり、濁ったりすることで目の障害を引き起こします。この変質してしまった硝子体を除去する手術が硝子体手術です。同時に網膜に生じた病変も治療します。
眼科の手術は、水晶体を境にして、その前と奥では難易度がまったく異なります。水晶体の奥にある硝子体に対する手術は、眼科領域で最も高度な手術で、特別な技術と設備を要します。
現在に至っては、様々な手術機器や手技の発展により、手術の安全性が高まり、手術成績もかなり向上してきています。当クリニックでは、最新の手術設備と熟達したスタッフをそろえ、より安全で確実な硝子体手術をめざしています。
硝子体手術では、濁った硝子体や眼内出血、網膜にできた余分な膜などの除去、網膜に空いた裂孔(れっこう)の修復などが行われます。
実際の手術は、眼球の白目部分に4カ所の穴を空けます。1つめの穴には灌流ラインを設置して、常時、眼内に人工の硝子体液を供給し、眼球の形態と眼圧を一定に保つようにします。2つめの穴には照明器具を挿入し、眼内を明るく照らします。3、4つめの穴には硝子体カッターや硝子体鑷子、硝子体レーザーと呼ばれる器具を挿入します。
この器具で、出血や混濁した硝子体を切除して吸引除去や、疾患によって、網膜上に張った膜を除去したり、網膜に空いた裂孔部分をレーザーで固めたりします。最後に症例に応じて人工硝子体液で満たしたり、人工ガスを注入して手術終了となります。
通常、局所麻酔で行われ、手術時間は症状によりますが1~2時間程度です。※重症の場合は2時間以上かかる場合もあります。
また、硝子体手術後に白内障が進行するともいわれているため、50歳以上の方には、白内障がなくても白内障の同時手術を行うのが標準的となっています。
糖尿病の三大合併症の一つであり、日本人の失明原因の第2位を占めています。糖尿病の罹患期間が長いほど発症率が高く、数年から10年以上経過すると網膜をはじめ眼組織に様々な障害を起こします。
「単純」「増殖前」「増殖」の病期に分けられ、それぞれの時期によって治療が変わります。視力低下を引き起こす「糖尿病黄斑浮腫」は、すべての時期で併発する可能性があります。進行した増殖糖尿病網膜症では、状態によって注射やレーザー治療を行うこともありますが、眼内での出血が広がっている場合などは硝子体手術が選択されます。
早期発見と早期治療が大切な疾患です。糖尿病を発症している場合には、これといった眼症状がなくても半年から1年ごとに眼科の受診を心がけてください。
網膜剥離は、眼球打撲、加齢や強度近視などが原因で、網膜に亀裂や穴が空き、網膜が剥がれてくる病気です。
進行するにつれて視界に異物が見えたり、視野が狭くなったり、視力が落ちてきたりします。液化した硝子体が入り込み、徐々に網膜が剥がれる「裂孔原性網膜剥離」、糖尿病網膜症などで起こる「牽引性網膜剥離」、炎症によって生じ網膜裂孔がない「滲出性網膜剥離」などがあります。
放置すれば失明に至る危険性がありますので、早期に発見し、適切な治療を受けることが重要です。硝子体手術では裂孔を塞いだり、剥離した網膜を修復したりして、視機能の回復をめざします。
黄斑円孔は、網膜の中で視力に重要な黄斑部に小さな穴(円孔)が空く病気です。加齢などによって硝子体が縮むときに、網膜が一緒に牽引され(引っ張られ)、黄斑部に亀裂が生じ、穴が空きます。
進行具合によって症状は様々ですが、急に視力が悪くなったり、視野の中心が黒く見えたり、物が歪んで見えたりします。硝子体手術で、原因となった硝子体を切除し、眼の中にガスを入れて円孔を塞ぎ、視力の改善を図ります。
加齢などによって硝子体が縮み、硝子体が網膜から離れることによって起こる病気です。網膜の表面に残った硝子体の細胞が増殖し、セロハンのような膜(黄斑前膜)が形成されることで、物が歪んで見えるなどの症状が出現します。硝子体手術では貼りついている黄斑前膜を除去し、視力の改善を図ります。
網膜の静脈が詰まって血液が流れなくなる病気です。眼球後方の静脈の根元が詰まる「網膜中心静脈閉塞症」と、静脈の枝分かれ部分が詰まる「網膜静脈分枝閉塞症」があります。高血圧や動脈硬化、糖尿病のある方に多いとされています。
静脈が詰まると静脈の圧力が上昇し、網膜の血管が蛇行したり、広がったり、出血したりします。また、網膜に血液中の水分がたまると浮腫を起こします。網膜の黄斑部に出血や浮腫を発症した場合、視力が著しく低下します。
血管新生緑内障や硝子体出血などを合併することもあります。進行例で眼内での出血が広がっている場合などは硝子体手術が選択されます。
このように硝子体手術の適応となる疾患は多岐にわたり、実際には疾患によって硝子体や網膜の状態が大きく異なります。そのため患者さんごとの状態に即した説明に関しましては、一般的な内容に追加して、主治医から詳しくご説明させていただきます。
現在、硝子体手術は広く安全に行われていますが、合併症が起こることもあります。出血や感染症、網膜剥離、角膜障害、緑内障、黄斑浮腫などが代表的なものといえます。このうち出血や感染症など、術後の見え方に影響を及ぼす合併症は実際には極めて稀で、通常、あまりご心配いただく必要はありません。
それ以外の一般的に起こりうる合併症においても、適切な治療を行うことで十分対応が可能ですので、どうぞご安心ください。詳しくは、主治医またはスタッフにお気軽におたずねください。
手術を受ける前に
手術前日までに様々な検査を行い詳しく診察します。白内障手術を同時に行う場合は、眼内レンズを決定するための検査も行います。
術前検査・点眼(散瞳薬点眼)
手術当日は、体温/血圧などを測定し体調を確認します。問題がなければ散瞳薬を点眼して瞳孔を開きます。
麻酔(点眼麻酔・テノン嚢下麻酔)
麻酔は手術をする眼だけに効かせる局所麻酔(部分麻酔)です。点眼麻酔やテノン嚢下麻酔を併用することで眼球全体に麻酔を効かせます。
手術
局所麻酔ですので手術中は意識がはっきりしています。耳も聞こえますし話すことも可能です。動きたいときや不具合のある場合には、我慢せずいつでも医師にお声がけください。
手術が終了しましたら、眼帯を装着していただき回復室にお戻りいただきます。
術後
目の状態に応じて10分〜1時間ほど休憩していただき、体調などを確認します。必要に応じてうつ伏せをしていただく場合もあります。異常がなければ帰宅していただけます。
TOP